2018年01月03日

戌年...あけましておめでとうございます

2019年(平成30年)の始まりです。
”初日の出”は平穏で平和な年を祈るかのように澄み渡った青空にとびっきり明るく輝く”初の出”、気持ちよかったです。
今年は私の年...年男です。
例年より増して健康で元気よくシルバーライフをエンジョイしたいと...初詣にも行ってきました。

IMG_0906.JPG
↑家から見た初日の出

IMG_0964.JPG
↑高石神社から見た富士山。突風のせいか例年よりも雪が少ないようです。




今日は少し長くなりますが、自然治癒力についてお話したいと思います。


<自然治癒力>
高齢化は確実に進み、家庭内経費の中で医療費、介護費など健康に関する費用が増えるのは確実です。
私達には生まれながら持っている”自然治癒力”を元気に保つことが健康の原点であるといえます。
しかし、この”自然治癒力”を脅かすものが生活習慣の中にはたくさんあります。
私達の口から入る野菜や肉や魚介類などでは農薬、化学肥料、化学飼料、食品添加物の氾濫の食料品や、空気中や水中を漂う汚染物質を私達は体内に取り込んでいます。これらが自然治癒力である免疫力、再生力、精神力や防御力を弱めると言われています。

では自然治癒力を高めるには...
<防御力>
・唾液の量を増やす
年令と共に唾液の分泌は減少します。減少は殺菌作用の低下になり、口の中の細菌やウィルスが増殖したり、虫歯の原因になります。
唾液を増やすには、水分を多く取ることや、食べ物をよく噛むことが大切です。

<免疫力>
・体温を上げる
体温が下がると血行が悪くなり、体内に侵入した異物を攻撃する白血球が集まりにくくなり、細菌やウィルスなどを撃退できなくなり、病気の発症につながります。免疫力が正常に保たれる体温は36.5℃程度で体温が1℃下がると免疫力が約30%低下すると言われています。
・食べ物では善玉菌を増やすには食物繊維などを積極的に取ることがおすすめです。

<再生力>
・肝臓の再生力
肝臓の再生力を高めるためには、破壊された肝細胞の再生に重要なタンパク質や肝臓の代謝活動を促進するビタミンB群を取るのが効果的といわれています。
脂質の少ない肉や魚、卵、牛乳、乳製品、大豆製品などの良質なタンパク質が必要とされています。
・血管の再生
血液をサラサラにしてくれる野菜や海草類、血栓を溶かす作用がある納豆やクエン酸を含む食べ物、血管を丈夫にするタンパク質を含む食べ物があります。動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防や改善につながります。

<精神力>
笑いは自律神経の副交感神経や脳内神経伝達質に影響を与え、心を和らげることによって免疫力を高めると考えられています。


自然治癒力を高め、健康で楽しく元気な日々をすごしましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_0916.JPG



ケンラク施術院のホームページはこちらから。




posted by ケンラク at 19:04| 日記